気になる頭のにおいに!ローズマリーとティートゥリーの『抗菌・頭皮スプレー』

緑あふれる庭のテーブルに置かれた精油

わが子から大人顔負けな汗のにおいがしたことはありませんか?子どもは体が小さくても、大人と同じ数の汗腺をもっているので汗かっき。3歳までに一生分の汗線の数は決まるそうです。でもなぜか「クサッ」と言いつつ、わが子のにおいは「クセになる」感覚ないですか?それはそれとして、対策は必要ですね。

使った感想・手作りに必要な材料(2021.06.02更新)
↓先に読む。

スプレーボトル

実は、汗は無臭です。でも汗を放置すると、皮膚の表面にある垢や皮脂などの汚れと混ざり合って、それらが細菌に分解されることでにおいが出ます。また、疲労やストレスを溜めるほど、一般的な汗のにおいよりも強くなるといわれています。

先日、においを撲滅すべく子どもが「10分シャンプーした!」と話してくれました。でも残念ながら、シャンプーのしすぎも逆効果。皮膚を守ってくれる常在菌を洗い流してしまうので、清潔を保つのは重要ですが、まちがったケアには要注意です。

頭皮のにおい対策にもアロマが役立ちます。皮脂の分泌を調整したり、頭皮を清潔にするはたらきのある精油を使ったアロマスプレーを作りたいと思います。頭皮バランスを調整するローズマリー、雑菌の繁殖をおさえるティートゥリー、リラックス&リフレッシュのベルガモットをブレンドしました。

ローズマリーは、血行を促す効果があるので、細胞が活性化されて頭皮バランスを調節してくれます。頭皮環境がよくなるので、ふけが気になる方にもおすすめできます。このような効能は古くから知られいてシャンプーなどにも使われます。

ローズマリーとティートゥリーの抗菌・頭皮スプレーの材料

《材料》
・精油・・・1〜10滴
・無水エタノール・・・5ml
・精製水・・・45ml

《用意する道具》
・スプレー容器
・計量カップ
・ガラス棒(マドラー)

精油は、ローズマリー3滴、ティートゥリー2滴、ベルガモット3滴の比率で作りました。精製水はドラッグストアで手に入りますが、市販のミネラルウォーターでも大丈夫です。1〜2週間で使い切れる量を作るようにしましょう。

作 り 方

1

アロマスプレーでは、精油の濃度が、全体の約1%以下(フェイシャル用や敏感肌の方は、0.1~0.5%がおすすめ)になるように作ります。今回は、できあがり量が50mlのボディー用スプレーを作るので、精油1%は0.5mlということになります。

(1)基材50mlに対しての1%は何mlかを算出します。
   50ml×0.01=0.5ml

(2)(1)で算出した数字を精油1滴の量で割ります。
  (0.05mlで計算)
   0.5ml÷0.05ml=10滴

精油瓶のドロッパー(1滴の量)を確認しましょう。今回使用したエンハーブの精油は、1滴=0.06mlですので8滴分でブレンドします。

精油を希釈するときの材料を基材と呼びます。精油は水にほとんど溶けないので、よく混ざり合うように精油をあらかじめエタノールに溶かしてから水を加えます。無水エタノールはドラッグストアで手に入ります。

2

ビーカーに無水エタノール5mlを入れます。

計量カップに無水エタノール5mlを注ぐ

3

精油を入れます。ローズマリー3滴、ティートゥリー2滴、ベルガモット3滴。先にエタノールで精油を溶かしてから、水を入れる必要があります。この順番は必ず守りましょう。

計量カップに精油を加えてマドラーで混ぜる

4

精製水45mlを入れます。

計量カップに精製水45mlを加える

5

スプレー容器に移します。

スプレー容器に移す

6

できあがりです。作成日を記入して、水が含まれているので1〜2週間で使い切りましょう。精油が完全に溶けるわけではないので、使うときにもよく振ってください。スーッとして爽やかなブレンドなので、頭皮環境の改善だけでなく、リフレッシュにもおすすめです。

ローズマリーとティートゥリーの抗菌・頭皮スプレー

無水エタノールって?

精油と水を混ぜる目的で使用します。エタノールはアルコールの一種です。無水エタノールとは、純度が99.5%以上のアルコール。その名の通り、水を(ほとんど)含まないエタノールです。

揮発性が高いことで、無水エタノールには殺菌や消毒効果はほぼありません。日常で使われる消毒用エタノールは、殺菌消毒効果が最も高いとされる濃度80%くらいにあらかじめ希釈されたもの。無水エタノールも精製水で80%に希釈すると消毒用エタノールとして使えます。水にも油にも溶けやすいエタノールは、水溶性の汚れにも油汚れにも効果を発揮します。

ただし注意点として、アルコール濃度の高い無水エタノールは引火しやすいので、使用中はガスコンロなどの火は使わないようにしましょう。また揮発性が高いので、容器はしっかり密閉しましょう。もちろん飲んだり、目に入れたりしてはいけません。

今回使用したおすすめの精油3種

精油成分は、鼻から脳へ、皮膚から血管やリンパ管へと伝わり、全身にはたらきかけます。嗅上皮に香りが付着すると、刺激が最初に大脳辺縁系に伝わります。五感の中でも大脳辺縁系に直接伝わるのは嗅覚だけ。さらに刺激は、自律神経や内分泌系、免疫系を調整する視床下部へと伝えられます。また、精油成分は呼吸を通して、呼吸器の粘膜、肺の一番奥にある肺胞から血管にも吸収されます。そして肌についた精油成分は、皮膚表面から抹消血管に入ります。血液に入った精油成分はわずかな量でも体内を循環し、体に効果をもたらします。

ローズマリーのイラストローズマリー
すっきりとした刺激的なハーブ調の香り。強力な抗酸化力をもち、さらに血液循環を促す効果にも優れます。中枢神経を刺激して集中力や記憶力を高める作用があり、勉強部屋や仕事場の香りにおすすめ。眠気覚ましにも効果的。肌を引き締め、脂性肌などのスキンケアや体臭予防にも効果を発揮。

ティートゥリーの葉のイラストティートゥリー
清涼感のあるシャープな香り。抗菌・抗真菌、抗ウィルス、抗炎症、消臭など多くの作用がありますが、皮膚や粘膜に対しては刺激が少なく、古くから万能薬として利用されていました。風邪や花粉症の予防・症状にも有効で、特に冬場や春先の香りにおすすめ。部屋の空気を浄化し、いやなにおいを取り除く効果も。

ベルガモット果実のイラストベルガモット
アールグレイの香りづけに用いられる柑橘。オレンジよりやや苦味のある香り。リラックスとリフレッシュのどちらの目的にも使え、心を明るくしてくれる香りは、不安や落ち込み、安眠の助けにも。消化不良、食欲不振など、特に神経系の症状に有効。光感作が強く、肌に使用した後は12時間ほど日光を避けるようにします。

アロマスプレーを作るときの注意

精油は、香りがいいだけでなく、肌や体によい有効成分を含んでいますが、植物の中にある自然の状態よりもはるかに濃い状態になっています。そのまま使うと刺激が強いため、肌トラブルの原因になります。そこで、皮膚に使用する際は、精油を安全な濃度に薄めることが大切です。

AEAJのガイドラインでは、ボディートリートメントの際の希釈濃度の目安を1%以下、顔に使用する際は0.1%〜0.5%以下と定めています。ただし、これはあくまでも目安なので、必要に応じてガイドラインよりもさらに低い濃度から使用することをおすすめします。また、事前にパッチテストを行なって安全の確認を行うことも大切です。

自分のお肌に合わせて材料を混ぜたいのですが、お肌に使う場合は特に、精油のグレードなどには注意が必要です。信頼できるお店から買うようにするなど、製品そのものの安全性にも配慮してください。消費期限内のものを使ってください。

もし何か問題が出た場合は、使うのをやめて、必要に応じて医師の診察を受けてくださいね。精油には、幼いお子さま、妊娠中の方は使えないものがあります。持病のある方や体調がすぐれない方も注意が必要です。使用の際は十分ご注意ください。

特に、梅雨時からおすすめ!

2021.06.02更新

子どもの頭のにおい対策で作ったアロマスプレーですが、梅雨に入って、毎日ちゃんとシャンプーしているのに、自分まで頭皮のベタつきやにおいが気になってちょっとショック、切実な状況に。あわててこのスプレーでマッサージしたら、たちまちベタつきやにおいが消えて、想像以上に速攻効果がありました。特に、汗がこもって肌がベタつく梅雨から夏にかけておすすめです。

この手作りスプレーは、スーッと気持ちのいいつけ心地+リフレッシュ効果抜群の香りです。この記事で使用した材料をまとめましたので、ぜひお試しください!精油は、生活の木の10mlサイズ(少し多め)をご紹介しています。

↑戻る

『子どものしもやけ対策』にラベンダーのマッサージオイルで血行促進

光あふれるテーブルにあるラベンダーの花と精油

今年の11月は、下旬に入っても最高気温は広い範囲で20度を超えるという暖かい秋。気温差には要注意ですが朝晩もさほど冷えず、夏日もしばしば。しかし、わが子の足は早くも冬モードになっていました。手と足にしもやけ発生です。

しもやけ対策に効果的だったこと。(2ヶ月後の話)
↓先に読む。

ムートンブーツを履いて黄色く紅葉したイチョウの落葉の上に立つ

足のしもやけには例年悩まされます。しかも手は初!足に汗をかきやすい、血流がよくないとしもやけになりやすいようです。体が温まって足汗をかくと靴下が湿気ますが、そのあと外気で体が冷えるとしもやけが発生するようなので、予防策は靴下を履き替えること。手は濡れたままにしないで、しっかり拭くように促しましたが、やはり学校でこまめに靴下を替えるのはむずかしいですね。

厚めの靴下にする、締め付けないようにする、ちなみに靴下は、ウールや綿の天然素材が温かさを保ちながら湿気を逃がしてくれておすすめだそうです。40度のお湯と5度の水を交互につける、ビタミンEの摂取を意識する、などの血行促進の対策も効果的とのことで、いろいろ意識していますが、季節が進むにつれしもやけの進行も早くて早くて・・・

体を動かすことは大好きなので、もともと基礎代謝が低く、冷え性で体温が低いのも原因の1つかもしれません。子どもが自分でケアできる年齢になってきたので、いつも使いたくなるような香りのいい精油入りのマッサージオイルで、こまめなケアで予防できるといいなと思います。

しもやけは、抹消の毛細血管まで十分に血液が循環しないためにおきてしまいます。そこで、血行を促して炎症をやわらげてくれる精油を使います。しもやけに効果的な精油を調べると候補はいくつか挙がりますが、香りも好みに寄せて、ラベンダー、ヘリクリサム、フランキンセンスのブレンドで作ることにしました。キャリアオイル(植物油)は、マカデミアナッツオイルを選びました。

ラベンダーのアロママッサージオイルの材料

《材料》
・ラベンダー(精油)・・・3滴
・ヘリクリサム(精油)・・・1滴
・フランキンセンス(精油)・・・1滴
・マカデミアナッツオイル・・・25ml

キャリアオイルには、スイートアーモンドオイルやホホバオイルも使いやすいと思います。今回使用したマカデミアナッツオイルは、ベタつきにくいので子どもに使いやすく、たっぷり使いたいので比較的安価なものから選びました。

作 り 方

1

アロママッサージオイルでは、精油の濃度が、全体の約1%以下(フェイシャル用や敏感肌の方は、0.1~0.5%がおすすめ)になるように作ります。今回は、25mlのキャリアオイルで作るので、精油1%は0.25mlということになります。

(1)植物油25mlに対しての1%は何mlかを算出します。
   25ml×0.01=0.25ml

(2)(1)で算出した数字を精油1滴の量で割ります。
   (0.05mlで計算)
   0.25ml÷0.05ml=5滴

精油瓶のドロッパー(1滴の量)を確認しましょう。今回は、生活の木とエンハーブの精油を使用しました。生活の木:1滴=0.05ml/エンハーブ:1滴=0.06ml

2

ビーカーにキャリアオイルと精油を入れ、ガラス棒で混ぜるのが一般的な作り方ですが、ちょっと手抜きして精油をキャリアオイルの瓶に直接入れます。

生活の木に「植物油付け替えポンプ」という便利な道具があって、それを使います。(瓶の高さに合わせてチューブを切って使います。吐出量:約0.2ml)

ハサミを使ってドロッパーのチューブを切る

3

精油を入れます。ラベンダー3滴、ヘリクリサム1滴、フランキンセンス1滴。ラベンダーのみ5滴でもいいと思います。

マカダミアナッツオイルの瓶にラベンダー精油を加える

4

蓋を閉めて、瓶をシャカシャカよく振って、できあがりです。作成日を記入して、1ヶ月程度で使い切りましょう。しもやけが悪化する前に、血行を促すようにしっかりマッサージします。皮膚を柔らかくしてくれるので、手足のマッサージオイルとしてわたしも一緒に使っています。

ラベンダーのアロママッサージオイルのボトル

キャリアオイルについて

植物から採れた油脂のことです。種子や実などから採れたオイルは肌に優しく、浸透しやすいので、そのままマッサージやお肌の手入れに使用したり、1番の役割は、精油を希釈してお肌にとって使いやすくすることです。アロマテラピーにおいて、植物油はベースオイル、キャリアオイルなどと呼ばれています。精油を皮膚から体内へ運ぶ(Carry)ことから、キャリアオイルという名前がついたといわれています。

今回使用したおすすめの精油3種

精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花びら、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出された芳香成分で、100%天然の素材です。有効成分を高濃度に含んだ精油は、それぞれが独特の香りをもっていて、空気に触れると蒸発します。水より比重が軽くて浮くことや、油になじみやすいことなどから「油」「オイル」という言葉がついていますが、油脂とはまったく別の物質です。

ラベンダーのイラストラベンダー
爽やかであたたかみのあるフローラルの香り。交感神経を落ち着かせる、リラックスの代表選手。鎮静、鎮痛、抗うつなど幅広い効能で万能といわれます。作用が穏やかで子どもにも安心して使用できるのも大きな魅力。頭痛、筋肉痛、月経痛などの鎮痛、やけどや傷の手当て、スキンケアにも有効。

ヘリクリサムのイラストヘリクリサム
甘い香りですが、独特なので好き嫌いはあるかもしれません。細胞再生作用、消炎、血流改善、免疫力アップ、抗菌作用など数多くの作用があります。特に、肌に対する再生力が高く、傷の治癒に優れています。老化肌にも効果的で、炎症やニキビにもいいといわれ、スキンケアには最適です。

フランキンセンスのイラストフランキンセンス
オリバナム・乳香ともいわれます。香料の中で最も古い歴史を持つ香り。心の滞りをなめらかにし、深くゆっくりとした呼吸を取り戻します。集中させるので瞑想やヨガにも向いています。呼吸を深めるので、免疫力の向上、喘息・気管支炎など呼吸器系の不調に役立ちます。肌のアンチエイジング効果にも優れます。

マッサージオイルにおすすめのキャリアオイル

マカデミアナッツオイル
肌に潤いを与えるオレイン酸、人の皮脂にも含まれるパルミトレイン酸を多く含みます。このため、皮膚への刺激が少なく、肌になじみやすいのが特徴です。肌の老化を防ぎ、血液やリンパ液の流れを活発にします。酸化しにくく、比較的長く保存できるのも魅力です。

スイートアーモンドオイル
肌をやわらかくするたんぱく質を多く含むほか、ミネラル、ビタミン、オレイン酸を豊富に含み、肌に栄養と水分を補給してくれます。使用感はやや重め。サロンなどでも人気の高いオイルです。肌のかゆみを抑えたり、肌の疲労を回復したりする効果も。全身に使うことができるうえ、ベビーマッサージにも向いています。

ホホバオイル
オイルとはいっても厳密には油脂ではなく、液状の植物ロウ。このため、酸化しにくく長期保存が可能です。すぐれた保湿作用と、皮脂分泌のバランスをとる作用があり、すべての肌質に使えます。人の皮脂と同じ成分を含んでいるため、浸透性があります。ヘアケア、スキンケアなどさまざまな目的に使用できます。

グレープシードオイル
ワインを製造するときに残るブドウの種を原料とするオイル。肌に潤いを与えるリノール酸、肌の老化を防ぐビタミンEを豊富に含み、オイル自体が日持ちするのも特徴。肌への刺激やアレルギー性が少なく、敏感肌や脂性肌の人に最適。さらっとした使用感なので、どちらかというと夏のお肌にいい感じです。

小麦胚芽オイル(ウィートジャームオイル)はビタミンEが豊富ですが、粘性や香りが強めで単独では使いづらそうなので、しもやけが進行したら(5~10%程度が適量)加えてみようと思います。

アロママッサージオイルを作るときの注意

精油は、香りがいいだけでなく、肌や体によい有効成分を含んでいますが、植物の中にある自然の状態よりもはるかに濃い状態になっています。そのまま使うと刺激が強いため、肌トラブルの原因になります。そこで、皮膚に使用する際は、精油を安全な濃度に薄めることが大切です。

AEAJのガイドラインでは、ボディートリートメントの際の希釈濃度の目安を1%以下、顔に使用する際は0.1%〜0.5%以下と定めています。ただし、これはあくまでも目安なので、必要に応じてガイドラインよりもさらに低い濃度から使用することをおすすめします。また、事前にパッチテストを行なって安全の確認を行うことも大切です。

自分のお肌に合わせて材料を混ぜたいのですが、お肌に使う場合は特に、精油のグレードなどには注意が必要です。信頼できるお店から買うようにするなど、製品そのものの安全性にも配慮してください。消費期限内のものを使ってください。

もし何か問題が出た場合は、使うのをやめて、必要に応じて医師の診察を受けてくださいね。精油には、幼いお子さま、妊娠中の方は使えないものがあります。持病のある方や体調がすぐれない方も注意が必要です。使用の際は十分ご注意ください。

しもやけ対策に効果的だったこと。(2ヶ月後の話)

しもやけになって2ヶ月後の話です。ステイホームな冬休みだったこともありますが、子どものしもやけが治りました。毎晩のアロマオイルでのマッサージは継続しつつ、「なってしまった時」の対策で特に効果を感じたのは、湯船に浸かってマッサージをしたことです(本人談)。学校で1日過ごすと悪化していましたが、症状が軽いうちにお風呂で血行促進するのは効果的でした。

そして、「足のしもやけ予防」で重要なのは、靴下の機能だと思います。温かさを保ちながら湿気を逃がしてくれる靴下。このワードで検索するとヒットした「トレッキングソックス」を履いてみました。足汗をかいても靴下が吸収してくれて、中はサラサラのままで快適!とのこと。登山用靴下、さすがです。しもやけができなくなりました。

YUEDGE(ユーエッジ)多機能アウトドアスポーツソックスは、丈夫で履きやすく、小学生の子どもにも使いやすいです。素材はコットンで、肌触りがよく、伸縮性と通気性に優れています。この素材感でこの値段はコスパがいいと思います。サイズは23〜27cm、カラーも豊富です。体質や症状によってすべての方に当てはまるものではないかもしれませんが、参考にしていただければと思います。

↑戻る

子どもと一緒に!ナチュラルな素材で作る『こねこねアロマ石けん』

子どもが作った猫型の手ごねアロマ石けん

子どもにもハーブやアロマに親しんでほしいなと思って、何度か「生活の木」のワークショップに参加しました。またやってみたいとのことだったので自宅でも「手作り石けん」に挑戦しました。超簡単なわりに、いいもの作った!感が味わえて親子で大満足です。材料を計って、粘土のようにこねこねするだけです!

子どもが作った猫型の手ごねアロマ石けん momo作

使用する石けんのもとは「石けん素地」というものですが、アロマショップなどで購入できます。

こねこねアロマ石けんの材料

《材料》
・石けん素地・・・100g
・精油・・・10滴
・ドライハーブ・・・少々
・お湯/ハーブティー・・・30ml

《用意する道具》
・ポリ袋2枚
・お湯を入れるカップ

今回使用した精油は、ラベンダー、オレンジ・スイート、ローズマリー、ドライハーブは、ラベンダー・マリーゴールド・ローズマリーです。石けん素地は50gに分け、2種類作りました。2〜3カ月で使い切れる量を作るようにしましょう。

作 り 方

1

ポリ袋に石けん素地を入れ(1個分=50g)、ドライハーブと精油(5滴)を入れます。

石けん素地を入れたビニール袋にマリーゴールドのドライハーブを加える

マリーゴールドを混ぜ込むことにするそうです。精油は、ローズマリー5滴を入れました。

石けん素地とハーブを入れたビニール袋にローズマリー精油を加える

2

ドロドロにならないようお湯を少しずつ注ぎます。

お湯を少しずつ注ぐ

耳たぶくらいの固さになるまでこねこねします。

ビニール袋に入れたまま手でこねる

3

袋から取り出し、手で丸めて好きなかたちに整えます。猫のかたちも上手にできるものですね。

耳たぶくらいの固さになったら袋から出して猫のかたちを作る

2個目を作ります。ラベンダーのハーブティーを濃いめに作った浸出液を混ぜることにしました。いい香りです。精油は、ラベンダー2滴とオレンジ・スイート3滴を入れました。

石けん素地を入れたビニール袋にラベンダーの浸出液を入れる

ほとんど粘土遊びですが、作ったものが生活に役立つのはうれしいですね。

耳たぶくらいの固さになったら袋から出して手でこねる

ハーブを顔のパーツに。子どもらしい発想です。

猫にかたち作った石けんにラベンダーハーブを顔のパーツに使う

4

できあがりました。1週間ほど風通しのいい場所で乾燥させて、ぜひ香りがなくならないうちに使ってください。

子どもが作った猫型の手ごねアロマ石けん

石けん素地について

できるだけシンプルな素材を使ったナチュラルな手ごね石けんの作り方を紹介しました。石けん素地は、地元の「生活の木」で販売されている300gを購入しました。石けん素地150gで市販の石けん2個分ほどができると思います。石けん素地を使って作る石けんは、混ぜるものによってお肌に与える影響が変わってきます。いい影響を与えてくれる、お肌に優しい素材を混ぜたいですね。今回ご紹介したように袋を分けて、それぞれに違う精油や浸出液を混ぜて作るとより楽しめます。作った石けんをプレゼントにしても喜ばれそうですね。

今回使用したおすすめの精油3種

植物の香りを石けんに加えることで健康と美容に役立てることができるといわれています。組み合わせはあまりむずかしく考えずに、好きな香りを楽しむ要領でOKです。今回使用した精油は子どもにも優しい作用のものになります。

ラベンダーのイラストラベンダー
爽やかであたたかみのあるフローラルの香り。交感神経を落ち着かせる、リラックスの代表選手。鎮静、鎮痛、抗うつなど幅広い効能で万能といわれます。作用が穏やかで子どもにも安心して使用できるのも大きな魅力。頭痛、筋肉痛、月経痛などの鎮痛、やけどや傷の手当て、スキンケアにも有効。

オレンジ果実のイラストオレンジ・スイート
食用のスイートオレンジから抽出され、みずみずしい果実そのままの香りが楽しめます。リフレッシュ効果があり、明るく前向きな気分にしてくれます。一方でリラックス効果も高く、安眠の助けにも最適。作用が穏やかで子どもにも安心して使用できるほか、ビターオレンジと違って光感作が少ないのも特徴。

ローズマリーのイラストローズマリー
すっきりとした刺激的なハーブ調の香り。強力な抗酸化力をもち、さらに血液循環を促す効果にも優れます。中枢神経を刺激して集中力や記憶力を高める作用があり、勉強部屋や仕事場の香りにおすすめ。眠気覚ましにも効果的。肌を引き締め、脂性肌などのスキンケアや体臭予防にも効果を発揮。

浸出液におすすめのハーブ3選

ハーブを濃く出した「浸出液」を使うことで、赤ちゃんからお年寄りまで使えるお肌に優しい石けんが作れます。

ラベンダーのイラストラベンダー
心を落ち着かせる鎮静作用をもつ成分、酢酸リナリルやリナロールを多く含みます。リラックス効果は抜群。精神的ストレスが原因で眠れなかったり、胃の痛み、頭痛などにも。女性特有の不調にもはたらきかけます。抗菌作用や抗炎症作用があり、痛みを和らげたり、皮膚トラブルの改善にも有効です。
スキンケアでは傷の治療や肌トラブルに効果があります。お肌の新陳代謝を促し、花粉症などでヒリヒリしたような乾燥したお肌も優しく整えてくれます。

ジャーマンカモミールの花のイラストジャーマンカモミール
痛みや炎症などのからだの不調から、興奮状態や緊張、落ち込みなどのこころの不調まで癒してくれる万能なハーブ。女性特有の悩みにもおすすめです。りんごのような香りが特徴。やさしく落ち着かせる性質なので、子どもが安らぐお茶としてもいいと思います。
肌の抗炎症作用に優れ、肌のかゆみや炎症などのトラブルを優しくケアしてくれます。芳香蒸留水(ハーブウォーター)はオムツかぶれなどにもおすすめです。

カレンデュラの花のイラストカレンデュラ
別名、マリーゴールド。クレオパトラも愛した若返りのハーブ。美肌のためのスキンケア、口内炎や喉の炎症に効果的。抗菌作用は風邪やインフルエンザなどの感染症予防にも。鮮やかなオレンジ色の花びらは、脂溶性の成分が多く含まれるカロテロイド色素。ハーブティーでは抽出しづらいので、オイルを使用したり、アルコールに漬け込んだりして、外用としての使用もおすすめ。軽い傷ややけどの手当て、日焼けには湿布や軟膏などでよく使われます。

アロマ石けんを作るときの注意

アロマ石けんを作るときには、いくつか注意が必要です。

●お肌に使う場合は特に、精油のグレードなどには注意が必要です。信頼できるお店から買うようにするなど、製品そのものの安全性にも配慮してください。消費期限内のものを使ってくださいね。
●精油を使用する際、敏感肌の方やお子さまは、少ない量からお試しください。原液が直接手につかないように気を付けてくださいね。
●精油の香りは石けんが乾燥すると弱まりますが、作っているときに刺激が強いと感じたら、換気やマスクの着用をおすすめします。
●石けんの色は精油の色と量に影響されます。乾燥すると変色することもあります。

お肌につけても大丈夫かを確認するためにも、まずは手洗い時に使ってしばらく様子をみられることをおすすめします。大丈夫なようでしたら、お体やお顔に使ってください。何か問題が出た場合は、使うのをやめて、必要に応じて医師の診察を受けてくださいね。

大人女子のハロウィンパーティーは2種類の『カモミール・ミルクティー』でおもてなし

Happy Halloween!ジャックオーランタンのキャンドルが揺らぐハロウィン

ハーブティーがちょっと飲みづらいと思っている方の導入としてもおすすめです。1つ目はシンプルにカモミールとのブレンド、2つ目はルイボスにシナモンをプラスしたちょっとスパイシーなブレンドです。ママ友との集い、友達とのお茶会。いつものワンパターンをちょっと抜け出して、特別なパーティーはハーブアレンジのドリンクでおもてなしはいかがでしょうか。

ハロウィンの飾りと2種類のカモミール・ミルクティー

ジャーマンカモミールの花のイラストジャーマンカモミール German Chamomile
痛みや炎症などのからだの不調から、興奮状態や緊張、落ち込みなどのこころの不調まで癒してくれる万能なハーブ。女性特有の悩みにもおすすめです。りんごのような香りが特徴。やさしく落ち着かせる性質なので、子どもが安らぐお茶としてもいいと思います。


ルイボスのイラストルイボス Rooibos
アンチエイジングといえばルイボスといわれるほど抗酸化成分を多く含んでいます。その成分がフラボノイドです。冷え性や便秘などを解消する代謝促進作用、花粉症やアトピー性皮膚炎などに役立つ抗アレルギー作用、老化やさまざまな不調の原因となる活性酸素を取り除く作用があります。

Herbal tea Recipe

基本のカモミール・ミルクティーの作り方

ジャーマンカモミールの茶葉の入った器

《1杯分の材料》
・ジャーマンカモミール・・・大さじ 1
・牛乳・・・150cc
・お湯・・・100cc
・砂糖・・・適量(お好みで)

《作り方》
1. 100ccのお湯で濃いめのカモミールティーを作ります。
2. 牛乳を温めます。
3. カモミールティーに牛乳を注ぎます。お好みで砂糖を入れてできあがりです。

ハーブティーをお湯で作ってから牛乳で割るのがポイントです。牛乳に直接茶葉を入れると、牛乳のタンパク質で茶葉がコーティングされて、お茶の味や香りが出にくくなってしまいます。牛乳は沸騰させると独特の臭みが出てしまうので、温めるのは沸騰直前まで。

シナモン香るスパイシーなルイボスカモミール・ミルクティー

ハロウィンにルイボスカモミール・ミルクティー

《1杯分の材料》
・ジャーマンカモミール・・・軽く大さじ 1
・ルイボス・・・大さじ 1/2
・牛乳・・・150cc
・お湯・・・100cc
・シナモンパウダー・・・適量

《作り方》
1. 100ccのお湯で濃いめのルイボスとカモミールのブレンドティーを作ります。
2. 牛乳を温めます。
3. ハーブティーに牛乳を注ぎます。シナモンパウダーと、お好みで砂糖を入れてできあがりです。

おいしいハーブティーのいれ方
茶こしと蓋のついたハーブティーカップを使ったいれ方です。作るときから癒し時間!ぜひ、おいしい1杯をいれましょう。
HERB & AROMA LIFE

感 想

momo評価 ★★★★★
牛乳が苦手ですが、シナモン入りのルイボスカモミールのミルクティーは、おいしく飲めました!


相乗効果抜群!消化器系の不調に『ペパーミントとカモミールのブレンド』

ペパーミントのリーフとハーブティーとノート

爽やかなペパーミントとジャーマンカモミールの組み合わせは抜群です。ミント独特の後味もなくなり、またカモミールの風味が苦手な人にも飲みやすくなります。リラックスや気分転換にはもちろんですが、消化器系の調子が悪いときには、このブレンドが特におすすめです。この2つのハーブを合わせることで相乗効果がで期待できます。

ジャーマンカモミールとペパーミントとリコリスのハーブティー

ペパーミントのイラストペパーミント Peppermint
メントールの香りが印象的。疲れを感じるときにはからだを元気にしてくれたり、気分が高ぶっているときには神経を落ち着かせてくれたり、そのときどきのちょうどいい状態にしてくれます。香りのいい葉は消化を促進することが知られており、胃腸の不快な症状を軽減させてくれます。


ジャーマンカモミールの花のイラストジャーマンカモミール German Chamomile
痛みや炎症などのからだの不調から、興奮状態や緊張、落ち込みなどのこころの不調まで癒してくれる万能なハーブ。女性特有の悩みにもおすすめです。りんごのような香りが特徴。やさしく落ち着かせる性質なので、子どもが安らぐお茶としてもいいと思います。


オレンジ果実のイラストオレンジピール Orange Peel
オレンジの皮を乾燥させたハーブ。柑橘系の香りは、皮に凝縮されているという特徴があります。天然のフルーティーな香りは元気を与えてくれます。胃液の分泌を促し、食欲不振や消化不良にも役立ちます。入れすぎると苦味が強くなってしまうフラボノイド成分が含まれているので注意。

材 料

・ペパーミント大さじ 1/2
・ジャーマンカモミール大さじ 1/2
・オレンジピール小さじ 1/2(お好みで)
・お湯200cc

心配事でそわそわするような時には、オレンジピールをトッピングして、スイーティーな香りで元気づけてくれるブレンドもおすすめです。気持ちの疲れは胃腸の不調にもつながりやすいので、心もからだも癒してくれるブレンドです。

作 り 方

1

ペパーミントを大さじ1/2とジャーマンカモミールを大さじ1/2、お好みでオレンジピールを小さじ1/2で、ハーブティーを作ります。

ジャーマンカモミールとペパーミントとリコリスの茶葉の入った器

おいしいハーブティーのいれ方
茶こしと蓋のついたハーブティーカップを使ったいれ方です。作るときから癒し時間!ぜひ、おいしい1杯をいれましょう。
HERB & AROMA LIFE

2

できあがりです。消化もサポートしてくれるブレンドは、食後にもおすすめです。甘いものが好きな人は、さらにステビアリーフを足してデザートドリンクにするのもいいですね。

入れたてのペパーミントとカモミールのハーブティー

感 想

momo評価 ★★★★
ミントが1番好きなハーブティーですが、ミントだけだと後味に苦味があったのが、カモミールの甘さが加わるためか苦味がなくなり、ミントだけより好き!カモミールだけも苦手なので、混ぜるとおいしくなって不思議です。


miko評価 ★★★★★
おいしい味です。リラックスします。ステビアリーフですこし甘さを足してもおいしかったです。


疲労回復、美肌づくりにビタミンCたっぷり!爽やかな酸味の『ローズヒップティー』

ローズヒップの果実が飾られた赤いハーブティー

ルビー色が鮮やかなハイビスカスとローズヒップの爽やかな酸味のハーブティーです。眺めているだけで気分が上がります。ローズヒップのビタミンCとハイビスカスのクエン酸が合わさることで、よりからだに吸収されやすくなる相乗効果が期待できます。美容にも健康にも役立ちます。

ハイビスカスとローズヒップとルイボスのブレンド茶葉

ハイビスカスのイラストハイビスカス Hibiscus
鮮やかなルビー色のハーブティー。爽やかな酸味のクエン酸に加えて鉄分やカリウムなどのミネラルを含み、エネルギー代謝や新陳代謝を促して疲労回復や夏バテ解消に役立ちます。アントシアニンが含まれているので、パソコンやスマホによる目の疲労感にもはたらきかけます。


ローズヒップ果実のイラストローズヒップ Rose Hip
レモンの約20倍のビタミンCを含み、「ビタミンCの爆弾」といわれています。ほかにもビタミンA、B、Eやフラボノイド、リコピン、β-カロテンなどを含み、栄養価が高く、疲労回復や風邪予防にも有効です。利尿作用や緩下作用をもたらすためダイエットやデトックスのサポートにも。


ルイボスのイラストルイボス Rooibos
アンチエイジングといえばルイボスといわれるほど抗酸化成分を多く含んでいます。その成分がフラボノイドです。冷え性や便秘などを解消する代謝促進作用、花粉症やアトピー性皮膚炎などに役立つ抗アレルギー作用、老化やさまざまな不調の原因となる活性酸素を取り除く作用があります。


ステビアリーフの花のイラストステビアリーフ Stevia
ステビオシドという甘味成分を含み、ショ糖の100倍以上の甘みがあります。効果・効能が目的というより、すこし甘みがほしいとき、渋みや酸味のあるハーブにすこしプラスするだけで中和された味になります。砂糖の代わりとして。ダイエット時、高血糖や高血圧治療のサポートに。

材 料

・ローズヒップ大さじ 1/3
・ハイビスカス大さじ 1/4
・ルイボス大さじ 1/2
・ステビアリーフ小さじ 1/2(お好みで)
・お湯200cc

甘いお茶が好きな方は、ステビアリーフを小さじ1/2程度プラスするのもおすすめです。甘い紅茶のような風味になります。酸っぱい味が苦手な小学生のmomoが、おいしく飲めるようになりました。

作 り 方

1

ルイボスを大さじ1/2とローズヒップ大さじ1/3とハイビスカスを大さじ1/4、お好みでステビアリーフ小さじ1/2で、ハーブティーを作ります。

ハイビスカスとローズヒップとルイボスの茶葉の入った器

おいしいハーブティーのいれ方
茶こしと蓋のついたハーブティーカップを使ったいれ方です。作るときから癒し時間!ぜひ、おいしい1杯をいれましょう。
HERB & AROMA LIFE

2

できあがりです。からだや目の疲れ、むくみを感じた時に飲みたいブレンドです。仕事や家事で疲れた午後や夕方の癒しの一杯に。豊富なビタミンCは美肌づくりにも欠かせません。肌の衰えや肌荒れが気になるときにもおすすめです。

入れたてのハイビスカスとローズヒップのブレンドティー

感 想

momo評価 ★★★★★
香りがルイボスティーだけど酸っぱい。苦手!でもステビアリーフを入れたら、めっちゃおいしかった★★★★★!同じブレンドとは思えない、後味が甘くておいしかったです!


miko評価 ★★★★★
飲めるけど、酸っぱいのはあまり好みではないのもあり、飲み続けるには厳しそう。でもステビアリーフが入ったら、すんなり入るようになりました!味がしっかりしたようで、おいしく感じました。甘さと酸っぱさが絶妙で、疲れたときに飲みたい!


生活習慣病予防にも役立つ緑茶感覚のリラックスティー『カミツレと桑の葉茶』

カモミールの花の添えられたハーブティー

カミツレはカモミール、桑の葉はマルベリーの和名です。青りんごのような香りのカモミールと緑茶風味のマルベリーのブレンドは、香りもよくおいしいのでよく作ります。健康茶として親しまれている桑の葉茶は、栄養価も高く、血糖値の上昇を抑えるはたらきがあるので、炭水化物や甘いものが好きなわたしにはありがたいお茶です。

ジャーマンカモミールとマルベリーのブレンド茶葉

ジャーマンカモミールの花のイラストジャーマンカモミール German Chamomile
痛みや炎症などのからだの不調から、興奮状態や緊張、落ち込みなどのこころの不調まで癒してくれる万能なハーブ。女性特有の悩みにもおすすめです。りんごのような香りが特徴。やさしく落ち着かせる性質なので、子どもが安らぐお茶としてもいいと思います。


マルベリーの果実のイラストマルベリー Mulberry
葉に含まれるデオキシノジリマイシン(DNJ)は血糖値の上昇を抑えるはたらきがあり、糖を吸収しづらくしてくれます。また、腸内環境を整える作用で便秘を改善し、ダイエットにも役立ちます。クロロフィルや鉄分、カルシウムなどのミネラルが豊富で栄養補給にもおすすめのハーブです。


リコリスルートのイラストリコリス Licorice
甘さはショ糖の50倍。根に含まれる甘味成分でもあるグリチルリチンにはからだの免疫力を高めるはたらきがあるといわれています。炎症やアレルギーを鎮めたり、咳や痰、喉の痛みを伴う気管支炎の不快な症状にも有効です。
※肝臓疾患、高血圧症、腎不全、妊娠中、授乳中の人は控えた方がよいハーブです。

材 料

・ジャーマンマモミール軽く大さじ 1
・マルベリー大さじ 1/3
・リコリス小さじ 1/2(お好みで)
・お湯200cc

甘いものが好きな方へのおすすめですが、リコリスを小さじ1/2程度プラスすると、ノンカロリーの甘いデザートティーとして楽しめます。momoにもmikoにもほんのり甘いリコリス入りが好評でした。喉ケアにもおすすめのハーブです。

作 り 方

1

ジャーマンカモミールを軽く大さじ1とマルベリーを大さじ1/2、お好みでリコリス小さじ1/2で、ハーブティーを作ります。

ジャーマンカモミールとマルベリーの茶葉の入った器

おいしいハーブティーのいれ方
茶こしと蓋のついたハーブティーカップを使ったいれ方です。作るときから癒し時間!ぜひ、おいしい1杯をいれましょう。
HERB & AROMA LIFE

2

できあがりです。マルベリーは、食後に血糖値が上昇するのを抑えるはたらきがあるので、糖や炭水化物を食べる前に飲んでおくと効果を最大限に発揮できます。糖尿病などの生活習慣病の予防に役立つとされています。

入れたてのカミツレと桑の葉茶

感 想

momo評価 ★★★★
カモミールだけだと苦手ですが、これは飲みやすかったです。濃さもちょうどいいです。さらに、リコリスを入れたら、後味に甘さが残ってめっちゃおいしい★★★★★!リコリス大好き!


miko評価 ★★★★
まさに、癒しの香りがして、やさしい味。疲れたときに飲むとリラックスできそう。


老廃物を排出してからだの中からきれいに!香ばしい『たんぽぽとごぼうのルイボス茶』

たんぽぽの花を添えたダンディライオンのハーブティー

オンラインショッピングで送料無料の価格調整で買ってみたグラナム社の「タンポポ&ごぼうブレンド」。3種類のハーブを使ったシンプルなブレンドは、機能的なのに飲みやすかったので再現してみました。体内の老廃物の排出を促す2種類の根っこハーブとルイボスで、からだの中をスッキリきれいにしてくれる香ばしいハーブティーです。道端で咲くなじみのタンポポは西洋ではダンディライオン、ごぼうはバードックといわれ、メディカルハーブとして利用されてきました。

ダンディライオンとバードックとルイボスのブレンド茶葉

ダンディライオンの花のイラストダンディライオンルート Dandelion Root
ビタミンやカリウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。優れた利尿作用、緩下作用で、むくみ解消や肌荒れに役立つハーブです。肝機能を高めるはたらきもあり、デトックスにも向いています。鉄分も豊富で貧血予防によく、母乳の出を促す作用が期待できるので産後の飲み物としても役立つと思います。


バードックのイラストバードック Burdock
利尿作用に優れ、血液をきれいにするはたらきがあるハーブ。食物繊維が豊富で便秘の解消にも役立ちます。老廃物や余分な水分を排出するデトックス効果もあり、むくみ解消やダイエットのサポートにも。抗菌成分(ポリアセチレン)を含み、特に皮膚の感染に有効です。抗酸化作用にも優れています。


ルイボスのイラストルイボス Rooibos
アンチエイジングといえばルイボスといわれるほど抗酸化成分を多く含んでいます。その成分がフラボノイドです。冷え性や便秘などを解消する代謝促進作用、花粉症やアトピー性皮膚炎などに役立つ抗アレルギー作用、老化やさまざまな不調の原因となる活性酸素を取り除く作用があります。

材 料

・ダンディライオンルート大さじ 1/2
・バードック大さじ 1/3
・ルイボス大さじ 1/4
・お湯200cc

作 り 方

1

ダンディライオンルート大さじ1/2とバードックを大さじ1/3、ルイボス大さじ1/4でハーブティーを作ります。

ダンディライオンとバードックとルイボスの茶葉の入った器

おいしいハーブティーのいれ方
茶こしと蓋のついたハーブティーカップを使ったいれ方です。作るときから癒し時間!ぜひ、おいしい1杯をいれましょう。
HERB & AROMA LIFE

2

できあがりです。からだの中をスッキリきれいにしてくれる香ばしいハーブティーです。ごはんに合いやすい味なので、日々の食事に取り入れやすく体質改善におすすめです。

いれたてのたんぽぽごぼう茶

感 想

momo評価 ★★★★
おいしい!節分の豆のような香ばしい香りがよかったです。ごぼうの後味が苦手でしたが、これはごぼうを感じるけど、苦くなくておいしく飲める配合だと思います。


miko評価 ★★★★★
おいしいです。香ばしいお茶は大好きなので毎日でも飽きずに飲めそう。


鼻のムズムズも喉のイガイガもすっきり!ほんのり甘いリフレッシュ『ミントティー』

ペパーミントの茶葉とハーブティー

ハーブティーっておいしいと思うきっかけになったのがアメリカのグラナム社の「リコリスペパーミント」でした。これまで飲んだミントティーで1番おいしいと思ったので再現してみました。ミントの爽快感のあとにリコリスのやさしい甘さが広がります。ペパーミントの清涼感でリフレッシュ、リコリスは喉のイガイガにもおすすめです。鼻や喉が不調だなと感じたときに飲むとスッキリします。茶葉2種類のシンプルなブレンドなので覚えておくと重宝します。

ペパーミントのイラストペパーミント Peppermint
メントールの香りが印象的。疲れを感じるときにはからだを元気にしてくれたり、気分が高ぶっているときには神経を落ち着かせてくれたり、そのときどきのちょうどいい状態にしてくれます。香りのいい葉は消化を促進することが知られており、胃腸の不快な症状を軽減させてくれます。


リコリスルートのイラストリコリス Licorice
甘さはショ糖の50倍。根に含まれる甘味成分でもあるグリチルリチンにはからだの免疫力を高めるはたらきがあるといわれています。炎症やアレルギーを鎮めたり、咳や痰、喉の痛みを伴う気管支炎の不快な症状にも有効です。
※肝臓疾患、高血圧症、腎不全、妊娠中、授乳中の人は控えた方がよいハーブです。

材 料

・ペパーミント大さじ 3/4
・リコリス小さじ 1/2
・お湯200cc

作 り 方

1

ペパーミントを大さじ3/4とリコリスを小さじ1/2でハーブティーを作ります。

ペパーミントとリコリスの茶葉の入った器

おいしいハーブティーのいれ方
茶こしと蓋のついたハーブティーカップを使ったいれ方です。作るときから癒し時間!ぜひ、おいしい1杯をいれましょう。
HERB & AROMA LIFE

2

できあがりです。フレッシュで甘くて気分を上げてくれるこのお茶は、1日を通して楽しめます。消化を助けてくれるので食後のリラックスティーとしてもおすすめです。花粉やアレルギー症状のケア、喉や胃腸の不調にも。

いれたてのペパーミントティー

感 想

momo評価 ★★★★★
ミントティー大好きですが、今までにないミントの味でおいしかったです!ミントをシングルで飲んだときの後味に残る渋みが取れて、甘くなっているので飲みやすいと思いました。ミント系が苦手な人にも飲みやすいと思います。


miko評価 ★★★★★
飲んだ瞬間に、ふわっと包み込むようなおいしさ!これまで飲んだ中で1番飲みやすいハーブティーです。


ジャーマンカモミールで作るリラックスに最適なデザートドリンク『ハーブ柚子茶』

ゆず茶とゆず

お湯で注いで飲むだけでおいしいゆず茶ですが、ハーブティーで割ってみました。ジャーマンカモミールを使ったリラックスに最適なデザートドリンクです。スターバックスの「ゆずシトラスティー」ってとてもおいしいのですが、すこしそれを意識してシトラス感の香りが強いレモンマートルとのブレンドハーブティーで作りました。

ジャーマンカモミールとレモンマートルのブレンド茶葉

ジャーマンカモミールの花のイラストジャーマンカモミール German Chamomile
痛みや炎症などのからだの不調から、興奮状態や緊張、落ち込みなどのこころの不調まで癒してくれる万能なハーブ。女性特有の悩みにもおすすめです。りんごのような香りが特徴。やさしく落ち着かせる性質なので、子どもが安らぐお茶としてもいいと思います。


レモンマートルのイラストレモンマートル Lemon Myrtle
柑橘系の香り成分シトラールをレモンの約10倍以上も含み、すっきりリフレッシュできる香りが特徴。シトラールは抗菌作用が高く、風邪・インフルエンザ予防や消化不良にもよいといわれています。


ゆずのイラストゆず yuzu
ゆずなどの柑橘類にはリモネンという成分が多く含まれていて、気持ちをすっきりさせる、ストレスを和らげるなどのリラックス効果があります。果皮にはビタミンCが含まれ、肌荒れや冷え性、風邪予防にもなります。

材 料

・ジャーマンマモミール大さじ 3/4
・レモンマートル大さじ 1/3
・ゆず茶大さじ 1
・お湯200cc

作 り 方

1

ジャーマンカモミールを大さじ3/4とレモンマートル大さじ1/3でハーブティーを作ります。

ジャーマンカモミールとレモンマートルの茶葉が入った器

おいしいハーブティーのいれ方
茶こしと蓋のついたハーブティーカップを使ったいれ方です。作るときから癒し時間!ぜひ、おいしい1杯をいれましょう。
HERB & AROMA LIFE

2

ゆず茶大さじ1をカップに入れます。ハーブティーを注ぎます。

ゆずジャム大さじスプーン1杯分
カップにゆずジャムを入れる
カップにカモミールティーを注ぐ

3

できあがりです。ゆずの皮や実はスプーンですくっていただきます。

入れたてのカモミール柚子茶

感 想

momo評価 ★★★★
カモミールとレモンマートルのハーブティーは、レモンのようなさわやかな香りの中に甘い香りがしました。お湯だけのゆず茶もおいしいけど、ハーブティーで割ったら、飲む前から香りがして飲んだ後に残る風味がよかったです。


miko評価 ★★★★★
お湯だけで割ってもおいしいゆず茶ですが、ハーブティーで贅沢な感じになりました。